サステナブルニュース
物流視点でサスティナブルを考える
2022/11/10
サスティナブルという言葉が、メディアなどでも多く取り上げられています。サスティナブルとは、「持続することができる」という意味を持ち、これまでの大量生産、大量廃棄を見直し、限りある資源を大切に、環境負担を減らし、将来にわたって持続し続ける社会の実現を目指すものです。
ファッション業界は華やかなイメージの裏側で、商品を製造する工程でCO2や汚染された水を排出し、ブランドイメージを棄損しないことを理由に商品が廃棄され、購入後の大量の廃棄や、さらにはポリエステル、ナイロンなどの素材の商品は洗濯するたびに、マイクロプラスチックによって海を汚染してきました。その結果、環境汚染産業ランキングではNO2として、「環境の破壊者」との不名誉な称号までつけられています。
そのためファッション業界では、環境問題の解決に向けた取り組みが重視されています。なかでも、パタゴニアやナイキなどの海外ブランド企業は、廃棄や汚染を生み出さない素材開発やデザインで、商品や原料を使い続ける仕組みによって、循環型社会の実現を目指しています。
サスティナブルを実現するためには、生産物を生産者から消費者に届ける一連のプロセスである物的流通の範囲だけでなく、戦略的にモノの流れ全体を管理する意味を含むロジスティクスの領域で考える必要があります。
「必要なモノを、必要とする量だけ、必要な時に、必要な場所に供給する」トヨタ自動車のジャストインタイムの考え方は、生産現場だけでの話ではなく、店舗や倉庫に大量の商品が溢れ、セールによる安売りや、廃棄を行っているファッション企業にとって取り組むべきテーマです。さらには、サスティナブルを実現するためには、商品を販売して終わりではなく、その販売後の責任までも企業が持つことが重要です。今後のファッション企業が目指すべき姿を3ステップで考えたのが下記の内容になります。
ステップ1:点から線へ
これまでのそれぞれの生産や営業などで部署別に途切れていた部分最適な状態から、需要情報をもとに販売から調達までのディマンドチェーンを繋げて、無駄な在庫を持たず、市場の変化に対応して供給体制を構築することが求められます。その代表的な事例としてスペインのアパレル企業インディテックスのZARAが上げられます。製造に時間がかかる素材を生地でストックし、店舗での販売情報をもとに受注組立生産により2~4週間で商品を製造し、店舗に届ける高速物流によるジャストインタイムを実現しています。まさに生産から販売までの垂直統合により、市場の動向にあわせたモノ作りを実現しています。
最近話題の中国系ECアパレルSHEINも大量生産ではなく、提携する中国工場との連携し、高速での製造販売による越境ECで急成長しています。その裏側では、ロボットによるスマートファクトリーやAIを活用したトレンド分析などから豊富なデザインのアイテムを必要なだけ少量生産し、余剰在庫のリスクを回避し、低価格で提供しています。
これまでの製造費や物流費をなるべく安く抑えることを目的とした見込み生産では、多様化する消費者ニーズに応えることができず、見込み違いから在庫を残し、セールなどによる安売りや、廃棄となっていました。作り過ぎによる大量廃棄の問題解決としてだけでなく、健全な企業経営としても、点から線への物流の見直しは必然的な流れではと思います。テクノロジーの進化は、店頭やECサイトでのお客様の動向を製造へリアルタイムでつなぐことが実現可能になっています。
ステップ2:線から円へ
商品を供給する動脈物流だけでなく、不要になった商品の返品・回収などの静脈物流を考えることは、これまでの消費者に届ける前での工程で終わっていた流れを消費者の手元に届いた後の責任まで企業が考えることを意味しています。店頭での売れ残りをシーズンの終わりに倉庫に返品することはあっても、お客様が購入された後までは意識することは少なく、いかにお客様に販売するかに企業は注力していました。また、大量生産を前提としていた製造工程では、価格や機能性から化学繊維の使用や、CO2の排出や水の汚染などの地球環境に負担をかけていました。
最近、ファッション企業が店頭に置いた、お客様がいらなくなった商品を回収するリサイクルボックスを目にすることがあるかと思いますが、販売して終わりではなく商品を回収して商品や原料へと資源を循環させる活動で、販売した後の商品の責任までを企業が考えるようになってきました。商品企画においても、有害な化学物質を含まない原料や素材を使用し、水の使用や排水をなるべく減らすように管理しています。
リペアやリファービッシュなど再生品として使い続けられるような取り組みや、裁断加工によるウエスや反毛加工による車の内装材などへのリサイクル、さらには、もう一度繊維に戻す、マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクルなども循環型社会の実現に向けて取り組みが始まっています。
また、シェアリング型のサービスも、商品を所有するのではなくサービスとして必要とするときにだけ使用することで、企業はお客様との長期的な関係を構築し、商品を使い続けることになります。これまでの大量に低価格を前提としたビジネスモデルとは違うサスティナブルなビジネスモデルと言えるのではと思います。
ただ、海外と比較しても日本のファッション企業はサスティナブルの活動には、まだ消極的なように感じます。サスティナブルな素材に変えることへのコストアップや、商品回収からリサイクルへの活動には企業負担がかかることなどがあげられるかと思います。「グリーンウオッシュ」と言った言葉もでてきています。グリーンウオッシュとは、企業が実際にはそれほど環境に対する取り組みを行っていないのに、ブランドイメージを良くするために過度にアピールしたりする、上辺だけのエコ活動になります。
実際にリサイクルの活動をひとつの企業だけで行うことはコスト面でも難しいため、複数の企業が連携して行う必要があります。企業間の垣根を越えて、さらには他の業界や国境を越えた動きにもなるため、広い視野と長期的な視点での取り組みが求められています。
物流視点でサスティナブルを考えるとは、作って捨てるこれまでの直線型の経済を、使い続ける循環型の経済を支えるインフラとして物流が機能することにつながるのではと考えています。
ステップ3 円から面へ
これまでは企業は他社と競い合い市場規模を広げ、売上げを拡大する競争社会によって経済は活性化されてきました。人口も増加して需要が供給を上回っていた時代には通用したのですが、人口が減少し市場が縮小して供給過多になっているモノ余りの時代にあった仕組みづくりが必要とされています。また、物流を取り巻く環境においても、高齢化などによる労働人口の減少やインターネット通販などの小口配送の増加などから、ドライバー不足や物流費の高騰なども問題となっています。
また、2020年度の日本のCO2排出量のうち自動車、船舶など運輸部門からの排出量は17.7%で、なかでも貨物自動車の割合は約40%を占めます。地球温暖化を防ぐ意味でもモノを運ぶ輸配送を効率的にする必要があります。それにも関わらず、貨物自動車の荷台の積載効率は年々下がり続けて40%を切っており、トラックの荷台の60%が空気を運んでいる状況です。インターネット通販による小口配送や時間帯指定などにより積載効率は下がっています。物流を効率的にすることは、CO2の排出量を抑え、環境負荷軽減には避けては通れないです。
そのためには無駄に作らないことは当然のことと、無駄に動かさない、まとめて計画的に運ぶことが重要になります。その効果的な手段として共同物流、共同配送が考えられます。これまで別々に運んでいた商品をまとめて運ぶことでトラックの積載効率が上がります。ここでもテクノロジーを活用して、商品の容積や荷姿などの情報や納品予定の情報をつなぐことが可能になります。また、商品を倉庫に保管したまま直接インターネットで販売することで無駄な移動を防ぎ、必要最低限のモノの移動を可能にすることができます。
さらには、物流を効率的にするためには個社独自で行うのではなく、競合他社や別業界などとも連携することで、より大きな効果を期待することができます。これまで複数の会社が別々に同じ商業施設にデリバリーしていた商品を同じトラックでまとめて運んだり、滞留在庫をひとつの倉庫にまとめて販売したり、リサイクルすることで、物流における規模の経済が可能になり、物流費を抑えることができます。個社ではできなかったことが、複数の会社で協力することで業界全体の活動となり、現実的な社会問題の解決につながるのではと期待しています。
その点でも、物流は社会インフラとして競争領域ではなく、共創領域として社会基盤を構築する役割があるのではと考えています。特にサスティナブルへの取り組みにおいては、企業や業界の垣根を越える必要があるため、中立的な視点でも3PLなどの物流会社がサスティナブルの活動を牽引していくことが、共に創る社会の実現には必要不可欠だと感じております。
株式会社リンクス
代表取締役社長 小橋 重信
注目のサステナビリティ関連セミナーのご紹介
2022/11/09
今日は注目のサステナビリティ関連セミナーとエキシビションを紹介させていただきます。
近未来のファッションデザイン“循環へ” Fashion Design of the Near Future - Circulation 「WWDJAPANサステナビリティ・サミット」
https://www.wwdjapan.com/s/1449316
江角泰俊さん×隈研吾さん 特別展「被覆のアナロジー-組む衣服/編む建築」 持続可能な新たな手法見いだす
https://senken.co.jp/posts/kumakengo-221107
「WWDJAPAN」は私の古巣でもあるのですが、3回目となる「WWDJAPANサステナビリティ・サミット」が11月25日にリアル(会場は渋谷のトランクホテル)とオンラインで開催されます。メインスポンサーは「GUCCI(グッチ)」や「SAINT LAURENT(サンローラン)」「BALENCIAGA(バレンシアガ)」などを擁するKELING(ケリング)です。
ケリングは「ファッション協定(FASHION PACT)」の牽引企業としても知られています。2019年にフランス・ビアリッツで開催された主要7カ国首脳会議(G7サミット)で、エマニュエル・マクロン仏大統領(当時)が、フランソワ・アンリ・ピノー=ケリング会長兼CEOに協力を依頼して創設された協定では、「気候変動(Climate)」「生物多様性(Biodiversity)」「海洋保護(Oceans)」の3つを柱に、共通の実践目標が掲げられています。「ファッション協定」については、https://socialgood.earth/the-fashion-pact/を参考にしてください。
こちらは、サミットに向けたWWDJAPAN編集統括を務める、向千鶴サステナビリティ・ディレクターからのメッセージです。
サステナビリティ×ファッションに関して、年間を通じて発信しています。中でも先鋭的でグローバルな情報を集めているのが毎年冬に開催している「WWDJAPANサステナビリティ・サミット」です。初のリアル開催となる今年は規模を広げ、“コネクション”に注力。これまでオンラインを通じてビジョンを共有してきた方が集まり、コミュニケーションする場を創出します。テーマは「近未来のファッションデザイン 循環へ」。サステナビリティを語ることは未来を語ること。そしてサステナビリティを考えることは、発想の転換や新しい物の見方を手に入れることでもあります。ファッションを通じて表現できるこれからの豊かさって何だろう?その仕組みはどう作ったらよいのだろう?そんなポジティブな議論を、国や世代や業種を超えて交します。皆様のこれからに役立つヒントをここから受け取ってください。
登壇するスピーカーは、
・岩木久剛/マッシュホールディングス業務管理部部長 兼 マッシュスタイルラボ 執行役員 生産管理本部本部長
・ジェラルディン・ヴァレジョ)GERALDINE VALLEJO)/ケリング サステナビリティ・プログラムディレクター
・大塚信二/三越伊勢丹 営業本部 オンラインストアグループ デジタル事業運営部 アイムグリーン マネージャー
・岡野 隆宏/環境省「ファッションと環境」タスクフォースリーダー
・嵜本晋輔/バリュエンスグループ CEO兼 バリュエンスホールディングス社長(元Jリーガー)
・篠原ともえ/デザイナー、アーティスト
・下田 祥朗/伊藤忠商事繊維原料課長(服から服への循環型「RENU」プロジェクトや、繊維製品の回収サービス「Wear to Fashion」を推進)
・水野大二郎/京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 教授、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特別招聘教授
・東憲児/スパイバー経営企画室ヘッド・オブ・ビジネス・ディベロップメント&サステナビリティ兼執行役員と、注目の企業やプロジェクトがずらりと並んでいます。しかも、参加無料(リアルの参加者は定員を超えた場合は抽選、オンラインは全員可)ですので、ぜひ登録してみてください。
一方の【江角泰俊さん×隈研吾さん 特別展「被覆のアナロジー-組む衣服/編む建築」 持続可能な新たな手法見いだす】では、日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働運営する学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」で11月5日から来年4月2日まで開かれる「被覆のアナロジー―組む衣服/編む建築」を紹介しています。
ファッションデザイナーの江角泰俊さんは、ロンドンのセントラルセントマーティンズ美術学校を卒業した後、「Alexander Mcqueen(アレキサンダーマックイーン)」などのコレクションブランドでキャリアを積み、「Aquascutum London(アクアスキュータム・ロンドン)」のニットデザイナーも務めた実力派デザイナーです。建築家の隈研吾さんは、言わずと知れた大御所ですが、木材をふんだんに取り入れた国立競技場で見せた「SDGs建築」の第一人者としてもさらに注目を集めています。
そんな2人が協業して、「衣服と建築の要素を相互に生かすアプローチによって、持続可能な新しいデザイン手法を見いだした」と言います。
「インターメディアテク」の公式HP http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0256には、「身体感覚を中心に据えた価値観に立ち戻る動き」「ブラックボックス化した複雑なデザイン・生産のプロセスを、編む・組むといったプリミティブな手法によって透明化し開放する」「透明性の確保による副産物として、生産から流通、消費、廃棄、再生産といった循環型プロセスによる持続可能性の担保が可能となる」「衣服と建築に類似する構造的・組織的な成り立ちに着目し、生産技術の発展による自由度の向上、環境負荷に配慮した自然素材の利用、再生繊維や材料のリユースなど、有機的に統合された新しいデザイン手法を提示しようとする試みである」とあります。ちなみに、スタイレム瀧定大阪、ユニコ、モリリン、ワークスタジオ、七彩なども協力しています。未来の循環型デザインのあり方について、多くのインスピレーションを与えてくれそうな予感がしています。
ファッションビジネスジャーナリスト
松下 久美
デッドストックとは!?
2022/11/08
ファッション物流のトップ企業センコーのノウハウを生かして、余剰在庫品や返品アイテムなどに新たな販売機会を提供して、廃棄物ゼロの循環型プラットフォームを目指すプロジェクト「ZEROBRANDs(ゼロブランズ)」が2022年11月にスタートしました。ここでは、その趣旨にのっとり、サステナビリティ(持続可能性)やサーキュラーエコノミー(循環型社会)にまつわる良い記事や気になる事例などを紹介します。情報の循環を促すことで、企業や個人にインスピレーションを与え、アクション(行動・実践)につなげていただく一助になれば幸いです。
今日は、「売れ残り品」や「不良在庫」「流通在庫品」などのデッドストック(dead stock)にまつわる記事を紹介します。
>「デッドストック」が注目される理由とは アパレル業界の問題と取り組み
https://eleminist.com/article/1979
>売れ残り品をデザインで生かす 年25%成長のビジネスモデルとは
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00317/00002/
【「デッドストック」が注目される理由とは アパレル業界の問題と取り組み】は、「ELEMINIST(エレミニスト)」の記事です。
・デッドストックとは
・デッドストックとヴィンテージとの違い
・衣類大量廃棄問題とデッドストック
・デッドストックを選択するメリット
・デッドストックのデメリット
・デッドストックを活かす 具体的事例とは?
などを解説するとともに、具体事例として、ナガオカケンメイ氏が率いるD&DEPARTMENT(ディアンドデパートメント)が2014年から展開する「FROM LIFESTOCK(フロムライフストック)」プロジェクトや、遠山正道氏が率いるスマイルズの「PASS THE BATON MARKET(パスザバトンマーケット)」が行う、企業の倉庫で眠るデッドストックアイテムや規格外品、さらには、セレクトショップなども参加して行われるオシャレな蚤の市、さらには、アダストリアによるアップサイクルブランド「FROMSTOCK(フロムストック)」に言及しています。
ちなみに、「ELEMINIST」はエシカルやサステナブルな情報やモノ、コトのプラットフォームとして注目されています。ネーミングは「Enjoy Lifestyle Ethical & Minimal」から生まれた造語で、「エシカル&ミニマルなライフスタイルを生きる人」を意味しています。
国連総会で採択されたパリ協定により、2030年までに、世界の平均気温上昇を産業革命時代以前の2℃以内に抑えることが、世界市民である私たちのミッションになっている中で、「Guide for Sustainable Lifestyle」をコンセプトに、日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報を届けるサービスで、エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドするコンセプトを掲げています。エシカルなショッピングサイト「ELEMINIST SHOP」も展開しています。
母体は、ライフスタイルメディア「macaroni-マカロニ-」やBRAND STUDIO(メディア運営の知見を生かしたクリエイティブ制作やソリューション提供)、メディア収益化を支援するコンサルティング事業、ネット広告事業等を行う、トラストリッジです。
【売れ残り品をデザインで生かす 年25%成長のビジネスモデルとは】の記事は、「日経クロストレンド」が2020年に行った、「SDGs 廃棄物から価値を生む」の全10回の連載の中の一つで、前述した「FROM LIFESTOCK」の、全国の繊維産地と協力して「デッドストック(売れ残り)」を「ライフストック(生きた在庫)」に変える取り組みにフォーカスした記事です。
【特集】SDGs 廃棄物から価値を生む
【第1回】 資生堂の新ブランドBAUM 「SDGs」と「顧客ニーズ」への対応両立
【第2回】 コロナ禍でフードシェアリングが急成長 食品ロスを成長市場に
【第3回】 ごみから服を作るブランド auや吉野家の広告も前代未聞の再利用
【第4回】 売れ残り品をデザインで生かす 年25%成長のビジネスモデルとは
【第5回】 楽天SDGs専門モールが急成長、独自記事で利用者の啓発も推進
【第6回】 ビニール傘が質感豊かなバッグに 日本の職人技でSDGs貢献
【第7回】 セブンでも販売 1000円の「長く使えるビニール傘」が変革生む
【第8回】 廃棄野菜で作る染料をコンバースが採用 アパレルで食品ロス対策
【第9回】 アパレル廃棄問題に妙手 ブランドタグ付け替えでWinーWin
【第10回】 累計12万セットのヒット 野菜の廃材から「おやさいクレヨン」
有料会員限定記事ですし、2年前の特集なのですが、SDGsやサステナビリティの事例として学びが多いので、興味を持っていただければ幸いです。
ファッションビジネスジャーナリスト
松下久美
"捨てない選択 BIOLOGIC LOOP" 株式会社BPLab様
2022/11/07
ゼロブランズは「商品廃棄ゼロ」の実現の為、様々企業様とパートナーシップを結んでいます。
今回は繊維製品の循環・再生に精力的に取り組んでいます株式会社BPLab様を紹介します。
今回は繊維製品の循環・再生に精力的に取り組んでいます株式会社BPLab様を紹介します。
MISSION
私たちは繊維製品の循環・再生事業を通して
さまざまな企業・団体と共に持続可能なシステムを構築し、
ウェルビーイングな世界を実現します。
繊維製品の回収・循環・再生
サーキュラーエコノミーで実現するサステナブルな暮らしへ
サーキュラーエコノミーとは、新たな資源や原材料の投入を最小化し、
廃棄物の発生を最小限押さえながら、
使ったものに新たな価値を生み出す循環型の経済。
環境への負荷を抑えながら、経済効果を得る新しいビジネスモデルです。
ABOUT US
BIOLOGIC LOOPの目指すもの
日本の衣類におけるリユース・リペア・リサイクルの割合は約34%。
残りは焼却もしくは埋め立てられます。
世界ではファッション業界で毎年9200万トンの廃棄が発生し、
2030年には1億4800万トンに増えると予測されています。
環境省によると、利用段階においては一年間の平均として、
手放す枚数よりも購入枚数の方が多く、
一年間一回も着られていない服が一人あたり25着もあるといわれています。
再生段階では、ゴミに出された衣料が再資源化されるのは5%ほどしかありません。
ほとんどはそのまま焼却・埋め立て処分され、その量は年間で約48万トン。
大型トラック約130台分を毎日焼却・埋め立てしていることになります。
ファッションは現在、持続不可能な状態であると言わざるを得ません。
BIOLOGIC LOOPはファッション産業と消費者をつなげて、
新しい価値観を創造し、循環型産業へ移行することを目指します。
また、リサイクル技術のさらなる研究開発が行われ、
ライフスタイル産業全体が製品を再生する、サーキュラーエコノミーを実現していきます。
(日本において国際的な協調の元でサーキュラーエコノミー推進に取り組んでいる非営利団体CIRCULER ECONOMY JAPAN
(一般社団法人サーキュラーエコノミー・ジャパン)と連携しています。)
BIOLOGIC LOOPの原則
サーキュラーエコノミー三原則にもとづく運用
1. 廃棄物と汚染を生み出さないデザイン
2. 製品と原料を使い続ける
3. 自然システムの再生
BIOLOGIC LOOPとは
BIOLOGIC LOOPは資源を無駄にせず、廃棄をしない、
繊維製品の循環プラットフォームです。
■BIOLOGIC LOOP 回収循環プラットフォームの流れ
繊維の混用率ごとに分別することで、最適な循環を行います。
繊維製品はBIOLOGIC LOOPにより循環し、
新しい製品に再度生まれ変わります。